動物忌避剤のメカニズム

害虫・害獣駆除

昔から人間は害虫・害獣による被害に生活を脅かされてきました。

直接人畜に悪影響を及ぼす吸血、刺咬性害虫には蚊やブヨがいます。 食品汚染や品質低下をもたらす害虫にはコクゾウムシやゴキブリ、 コナダニなどがいます。 衣類の害虫としてはイガ類やカツオブシムシなどがいます。 家具や建材の害虫としてはシロアリやヒラタキクイムシなどがいます。 農作物を荒らす害獣には猪や鹿などがいます。 このように広範囲に渡る害虫・害獣被害に対しては昔からその被害を低減すべく、 様々な防御手段が講じられてきました。 害虫に対しては有機リン系や有機塩素系、ピレスロイド系、カーバメート系 などの殺虫活性を持つ合成薬剤が開発され、今でも幅広く使用されています。 1940年代に開発されたDDTやBHC、パラチオンといった有機合成殺虫剤も 農業害虫の防除に広く使用されていましたが、あまりに過剰に使用された結果 食品への農薬残留などの弊害を引き起こし、1970年頃にはこれらの薬剤の 製造は制限・禁止されることになります。 近年では合成薬剤を低毒性、低残留性へと改良することで、より安全な害虫防除 を確立するための開発がされています。 薬剤による悪影響が自然生態系と人間の健康に対して危惧されるようになると、 環境への負荷を軽減して有効な防除効果を得る為に総合的害虫管理・ IPM(IntegratedPestManagement)といった手法が重要となってきました。 IPMとは、「あらゆる適切な技術を相互に矛盾しない形で使用し、 経済的被害を生じるレベル以下に害虫個体群を減少させ、かつその低い レベルに維持するための害虫個体群管理システムである」と定義されます。 このIPMの考えでは害虫を農地から完全に除去する必要は無く、 被害が生じない範囲であればその存在も許容しようという考えが含まれています。