動物忌避剤のメカニズム

動物忌避のメカニズム

多くの動物は情報を臭いから取り入れていますので臭いに敏感です。

その動物が苦手とする特定の臭いが動物の忌避行動へと繋がるのは、 その臭いが鼻、口、眼の三叉神経系共通化学受容器に対する刺激作用で、 催涙、瞳孔の収縮、痛み感覚を生じさせることにあります。 これらからの逃避行動が忌避行動に繋がるものと推測されていますが、 昆虫に対する忌避剤の作用と動物に対する作用は異なります。 昆虫の体表面には化学的感覚子があり、刺激物が高濃度の場合は嗅覚が、 低濃度の場合は味覚が刺激を受けます。 そこで受けた刺激の情報は中枢神経に伝達され、中枢神経はそれを遠心神経を 通して筋肉や分泌腺に伝えることで正常な活動を維持させています。 これが昆虫における刺激の伝達機構ですが、忌避剤はこの過程において複数の 神経細胞を同時に刺激することで情報撹乱を起こさせます。 また温血動物を感知して吸血行動を起こす蚊のような吸血昆虫の場合は、 適度の炭酸ガス濃度や暖湿対流が必要とされています。 これらの昆虫に対する忌避剤には、炭酸ガスや温湿度を感知するメカニズムを 撹乱する作用を利用します。 このように忌避剤には化学感覚子、熱感覚子、運動感覚器を妨害します。 例えばある昆虫の触角を切除すると忌避剤に対して忌避行動を示さないという 報告もあり、この場合は触角からの情報伝達が忌避行動に深く関与している ことを示唆しているといえるでしょう。 忌避剤の作用機構については、末梢神経系の麻痺による行動異常により もたらされるものもあります。 このように忌避剤がどのように作用するのか研究は進められていますが、 いまだに推測の域を出ない部分もあります。